システム開発の要件定義~開発設計におけるレビューの具体的なやり方について
システム開発においては、発注側も開発委託側に全ての開発内容を丸投げするのではなく、開発における各フェーズにおいてレビューを行なうことが極めて重要です。
この記事では、システム開発において、要件定義から開発設計におけるレビューの具体的なやり方について紹介したいと思います。
目次
各フェーズでのレビューを行なうことが重要
システム開発においては、以下のようなフェーズがりますが、各フェーズでレビューを行なうことが極めて重要です。実際に開発する開発委託側がその組織内、プロジェクト内でレビューを行なうのは当たり前ですが、それに加えて発注側も開発委託側に要請した上で各フェーズでのレビューを行なうのがとても重要です。
以下のフェーズそれぞれでレビューを行なうことが必要です。
・要件定義フェーズ
・基本設計フェーズ(システム設計フェーズ)
・詳細設計フェーズ
・単体テストフェーズ
・結合テストフェーズ
この記事では、要件定義フェーズから詳細設計フェーズまでの具体的なレビューでのチェックポイントを順番に紹介したいと思います。
要件定義フェーズでのレビューチェックポイント
以下のようなチェックポイントがあります
- 要求仕様書に基づいて、開発設計する立場として要件を抜けもれなく定義していること
- システム構成が明確に示されていること
- 要求仕様書のコピーでなく、開発設計する立場での思想が語られていること
- 設計者の立場で、機能仕様が定義されていること
- ある程度仕様変更を予期した柔軟性があること
- 開発リソース、日程等が明記されていること
- リスクが挙げられていること
- 発注側に対する質問、提案、要望などが書かれていること
基本設計フェーズでのレビューチェックポイント
以下のようなチェックポイントがあります。
- ソフトウエア全体の構造が示されていること
- それぞれのタスクの関連が示されていること
- ワーキングメモリの概要説明資料があること
- 組み込みシステムにおいてはマイクロプロセッサのポート割り付け、周辺(ペリフェラル)含めたブロック図があること
詳細設計フェーズでのレビューチェックポイント
以下のようなチェックポイントがあります。
- モジュール関連図があること
- モジュール仕様書があること
- フローチャートを代表とする論理チャートがあること
- ワーキングメモリの詳細説明資料があること
デザインレビュー全体においてやるべきこと
以下の3つを行なうことが非常に重要です
1)レビューのためのチェックリストを作り、チェックリストに基づきレビューを行なう。
レビューを効率的に行なうため、かつ属人的にならないためには、レビューのためのチェックリストを作ることが非常に重要です。
もっとも最初はそういうチェックリストが無いかも知れませんね。
その場合は、このあとに記す各レビューにおける議事録などを元にして,チェックした内容を記した上で、チェックリストを作っていくことが重要です。
レビューを積み重ねるに従ってチェックリストも充実していきます。
2)レビューのたびに、必ず議事録を作る
これも習慣化していきましょう。レビュー議事録のテンプレートも作るべきだと思います。
そのうえで、レビューのたびに必ず議事録を作成して、出席者に配布することを心がけましょう。
特に発注側だった場合は、開発委託先に議事録をお送りして、レビューで審議した内容の共有を図ることが非常に重要となります。
3)レビュー後のアクションアイテムを明確にすること
レビューにおいては必ず課題が抽出されると思います。
そうした課題をアクションアイテムとして議事録にポイントを書くと共に、詳細は別紙にしてアクションアイテムの管理をしていくことが重要です。
アクション(課題)を書き、個々のアクションに関していつまでに誰が行なうかを明記し、それが実行されたかどうかを逐次チェックするようにしましょう。
まとめ
この記事では、システム開発において、要件定義、基本設計、詳細設計での具体的なレビューのやり方について解説しました。是非レビューのときに役立てていただければ幸いです。
ハートテクノロジーズ株式会社では、システム開発・要求仕様・要件定義・設計などについてのお困りごとをお聞きする30分~60分くらいのオンライン無料相談会を実施しております。
もしご希望の方は、以下の問い合わせフォームの”問い合わせ”欄に【無料相談会希望】と書いていただき、かつ可能であれば現在のお困りごとを書いていただければ幸いです。折り返しご連絡させていただきます。以下をクリックしてお申し込みくださいませ。
参考記事
⇓
ハートテクノロジーズ株式会社では、この記事にあるような要件定義の仕方、さらには要件定義含めてシステム開発を行なうためにはどのようなステップを踏んだら良いかなどについて御社の課題に即してご説明したり、具体的なプロジェクトを回すご支援もしております。ご興味・ご関心ある方はお問い合わせいただければ幸いです。
次の記事へ