2024年の秋、天気・気象はどう変わったか?
目次
ポッドキャストもお聞き下さい
→こちらの話では、梅雨時の気象、天気図の変化を話しています。
はじめに
最近の気象は昔と全く変わっています。
今年の秋の天気を見ても、これらの傾向がはっきりと表れています。
10月に入っても気温が25度を超える日が多く、夏のような暑さを感じる日が続いています。
また、今年に限らず10月上旬でも台風が日本列島に接近する傾向にあります。各地に強風や大雨をもたらすことが多くなっています。
このような気象の変化は、季節感の喪失を招いてます。地域社会や経済にも影響を与えています。
良く異常気象と言われますが、”異常”ということでなく、気象が変化しているといえます。なぜそうなったのでしょうか?
地球温暖化と秋の気候の変化
これらの気候変化の背景には、やはり地球温暖化の影響が大きく関わっていることは間違いありません!
海水温の上昇により、台風が大型化し、長期間にわたって発生しやすくなっています。台風は28度以上になると発達すると言われています。以前は日本近海の水温は28度より低かったので、台風が日本に接近すると勢力が衰えました。
最近は、日本近海の水温は28度どころか30度を超えたりしています。従って台風 は日本に近づいても衰えるどころか、勢力維持もしくは逆に発達することさえ有るのです。
また大気の温暖化によって、夏の高気圧が長く居座り、秋らしい涼しさが遅れるようになっています。
こうした気候変動の影響は、農作物の収穫時期の変化や紅葉の遅れにも影響を与え、日常生活にも少なからず影響を及ぼしています。
未来への課題:気候変動への対応
今後、秋らしい季節感を取り戻すためには、どうしたらよいのでしょうか?
私たち一人ひとりが気候変動に対して意識を持ち、行動することが重要です。
- 省エネの推進や再生可能エネルギーの利用
- 日常生活の中でのエコ活動(節電、節水、ゴミの削減など)
- これらの小さな取り組みが、未来の気候を守るための大きな一歩になります。
一番行うべきことは気象のリノベーション!
根本的な対策としては、温暖化を防ぐ画期的な発明が必要かと思います。
例えばビルからのエアコンの熱風が温暖化の一因につながっているとしたら、冷暖房設備の画期的な発明などが出来るといいなと思いますが、これは現時点では妄想に過ぎません。
それでもそういう発明が必要なのでは無いか?ということで記しておきます。
まとめ
秋の天気図と気候は、昔と比べて大きく変化しています。
夏の延長や台風の大型化、長雨の増加など、これまでの穏やかな秋の姿が少しずつ失われつつあります。
このような変化は、地球温暖化の影響と深く関わっており、今こそ私たちが気候変動に対して行動を起こす時です。
未来の世代が美しい秋の季節を楽しめるように、私たちの努力が求められています。
前の記事へ
次の記事へ