ハートテクノロジーズ株式会社 & メタバースアカデミー

出願前の特許調査=先行技術調査を効率的に調査する方法

Pocket

はじめに

 

最近ある企業様に対して、知財の調査方法などに関する支援を行っています。

 

その支援を行っている中で、自分たちが発明した特許に対して、他社が先行出願していないかを調べることを目的とした出願前の特許調査=先行技術調査について効率的に行う方法について、ここで記したいと思います。

 

今回の発明に近い商品を発売しているメーカに注目!

 

普通特許調査において考えられるのは、その発明した商品を構成している構成要素を分解して、それぞれの要素をキーワードにした検索式を作り、その検索式に基づいて、例えば国の特許検索プラットフォームであるJ-Platpatで検索を図ることによって、関係のある特許がどのくらいあるかを調べるというやり方をします。

 

ところが、このやり方で行うと、あまりにも件数が多すぎるケース、あまりにも件数が少ないケース、件数が適当だとしても、特許の中身が全く類似特許では無いというケースなどに遭遇し、何度も何度も検索式を作り直すことで、精度をあげていくことになります。

 

慣れている人が行えば、類似特許を沢山見つけることが出来ますが、慣れていない場合は時間が非常にかかる、ということが予測されます。

 

そこで、私がオススメしたいのは、まずは今回自社で(自社でない場合もあると思いますが)発明した商品の構成要素に一番こだわりを持つのでは無く、既に世の中で発売されている類似商品があれば、その商品名、その商品の構成要素、その商品を開発製造販売しているメーカ名に注目して、特許検索をしてみましょう。

 

1つ類似特許が見つかったら数珠つなぎ方式で見つけていこう

 

上記方法で、他社特許で、今回の自社発明した商品の特許に近い物が見つかったら、しめたものです。

 

その特許明細書に記述されている特許分類記号である IPC、FI、Fタームに注目して検索したり、出願人引用特許、審査官引用特許というのが記載されているので、それらの特許を調べれば、キーワード検索に拘ることなく、自社発明に近い特許を数珠つなぎで見つけることが出来るので、特許調査が非常に効率的に推進できます。

 

その上で、検索式を類似特許でのキーワードを当てはめて微調整することによって、さらに沢山の類似特許を見つけることが可能となります。

 

特許文献だけで無く、論文から調査する方法もオススメです

 

特許検索ツールを用いて、特許を調査するのと並行して、論文から調査することによって類似特許を早く、沢山見つけることが可能な場合もあります。

 

特に類似特許のメーカ名や、その中で有名な発明者の名前が分かっている場合などは、ともすればわかりにくい特許明細書を読む前に、論文や解説記事も沢山投稿されている場合が多く、そういった資料を読むことによって、自社発明とどのくらい類似性があるかを容易に知り得るケースもあると思っています。

 

まとめ

 

先行技術調査としての特許調査は検索式を用いて検索を行ない、検索式を何度も修正することにことにより、徐々に時間をかけて検索精度を上げていくという方法が一般には知られています。

 

今回その方法よりも早く効率的に先行技術調査を行うためには、類似既に発売してるメーカの会社名や論文を通じて開発者が分かっている場合は、その開発者の名前も検索式の項目に入れて検索すると、早く類似特許が見つかることがあることを紹介しました。

 

さらに、1つ類似特許が見つかれば、当該特許明細書に書かれている特許分類記号である IPC、FI、Fタームに注目して検索したり、出願人引用特許、審査官引用特許を調査することによって、数珠つなぎで沢山の類似特許が効率的に見つかる可能性があります。

 

今後の特許調査において参考になれば幸いです。

 

コメントは受け付けていません。

Pocket

前の記事へ

次の記事へ

IoT関係でお悩みの企業様、独立して顧問へなりたい方、経験豊富な当社がサポートいたします!

お気軽にご相談下さい お気軽にご相談下さい arrow_right
PAGE TOP